トップページ
Laravel学習サイトLaravelやるばい

目次

未経験で応募しない方がいい自社開発・受託開発の会社の特徴

今回は私の体験による業務未経験で応募しない方がいい自社開発や受託開発の特徴を解説します。

私はWEB制作をしてからWEB開発に移動しましたがWEB制作の仕事をしていた時に所属していた会社は全てブラック企業でした。

「ブラックなのはWEB制作特有の物なのかな〜」と思っていましたがWEB開発の会社に所属して全く同じだったので「WEB開発も同じだ」と確信しました。

未経験でこれから仕事をしようとしている人がブラック企業に所属して失敗しない為に絶対に働いてはいけない会社の特徴を解説します。


会社を立ち上げて10年以上経っているのに従業員が全く増えていない

「そんな会社ある?」って思うかもしれませんが普通にあります。

最強にヤバい会社だと40年近くやっているのにプログラマが2人でした。

その会社はその場で採用されましたが信用できなかったのでお試しで入社しまいした。

そしたら面接で聞いていた話が全て嘘だったので「死ね」って思って採用辞退しました。

他にも10年以上やっているのに従業員が全く増えていなくて自社サイトに記載の資本金を見たら「学生の貯金ですか?」って位の額の会社もありました。

ここもメチャクチャな企業で難癖を付けられてクビだと言われた上で「ところであなたから辞めてもらえませんか?」言われました。

頭がおかしいですよね。

明らかに経営不振なのは分かっていたので「死ね」と思いつつ断わりました。

でも転職に成功したので自分から退職しました。


ダメな会社が起業する理由

ここからの内容は考察です。

こういう零細会社の代表はエンジニアでみんな元々どこかの会社に所属していて独立しているはずです。

なぜ独立するのでしょうか?

自分でやってもっと稼ぎたい・会社に縛られるのが嫌で自分で会社を設立して自分のやりたいように仕事をしたいとかが理由だと思います。


稼ぎたい会社はまだマシ

稼ぎたいと思って独立した会社はまだまともだと思います。

営業がちゃんといて仕事を取ってくるし会社を拡大させようとするから従業員も増えていくはずで規模の拡大を考えているはずなので。


自分がやりたいようにする会社はダメ

でも自分のやりたいように仕事をしたい会社の場合は最悪です。

私が見た限り全ての会社が起業当初と全く変わらない会社の規模感で仕事をしています。

特徴としてメチャクチャなのはここまでの解説で分かると思いますがとにかく代表のワンマンで代表の考え方が会社の考え方でした。

代表が人の話を聞き入れるってことができないみたいで人の意見を聞き入れていませんでした。

まともな人間なら10年以上会社が成長しないと「何で会社が成長しないんだろう?」って原因を考えるはずです。

でもそれができないみたいです。

プログラムのスキルはあるけどそれ以外はからっきしダメなのでしょう。


やりたいようにやる会社は従業員をどう扱うか

こういう会社は100%営業専門がいなく営業ど素人の従業員が仕事を取ろうとするのでうまくいかない場合が多いです。

だから当然仕事がめちゃくちゃ少ないです。

仕事がないから金銭的余裕が全くなくてすぐ会社が金銭的にひっくり返りそうになります。

私に難癖を付けてクビにした会社は会社の雰囲気がくらーくなったので「これは危ないな〜」って思いながら仕事をしていました。

そうなると新人を最初にクビにするか会社が金銭的に危ないと思われて従業員に逃げられます。

これを繰り返して10年以上会社の規模が最初のままなんだと思います。

クビにする時もモラル0でえげつないですよ。

ない所から話を持ってきて無理矢理クビにしますから。

またどの会社もお客さんと感情的な喧嘩をしていました。

営業がいたらちゃんと対応できてこんなトラブルがないと思うのですが。


やりたいようにやる会社の社内の雰囲気

かなり特徴的に似ていますが社長が自分の家みたいにしています。

だから社長の私物があって家なのか会社なのかよく分からなくなっています。

仕事をしているすぐ隣にゲームが置いてあったり社内にプラモデルが山のように積んである会社もありました。

こういうことをする時点で人間として問題があると思います。


応募する時の変な会社の見分け方

会社のサイトに資本金の記載があったらそれを見て貯金みたいな金額の場合はやめておいた方がいいです。

資本金の記載がなかったら面接でプログラムを書いている従業員の数を聞けばヤバい企業か分かります。

10年以上やっていて従業員が5人とかなら間違いなくヤバい企業です。

こういう会社の個人的な印象は感じがいいを超えて感じが良すぎです。

入社させたくなる雰囲気をめちゃくちゃ作って来るのですが入社したらまーったくそうではないので面接で感じが良すぎたら注意した方がいいです。


戻る